日语授受动词的敬语

日语中表示“给予”或“接受”的动词称为授受动词。这些动词主要有以下三组:

くれる 和 くださる

作为独立动词使用时:表示主语给其他人某物,发出者是别人。其中,“くださる”是“くれる”的敬语形式。

例句:

兄が本をくれる。(哥哥给我书。)

これはおじさんがくださった辞書です。(这是伯父送给我的字典。)

さしあげる 和 いただく

さしあげる是敬语动词,用于下级对上级、晚辈对长辈,是一种自谦表达。

いただく是谦让语,用于接受者表示从对方得到某物。

例句:

これは友達が妹にくれた本です。(这是朋友给我妹妹的书。)

先生は私に日本の地図をくださいました。(老师把日本地图给了我。)

やる 、 あげる差し上げるもらういただく

やるあげる:动作从主语(施惠人)出发,流向对方或某个对象。

差し上げる:与 あげる类似,但更强调给予的动作。

もらういただく:动作从他人(施惠人)流向主语(受益人)。其中,“いただく”常用于接受者表示从对方得到某物,并且当给与的对方地位较高时,使用更为恰当。

例句:

私は先生に質問をしました。(我向老师提了问题。)

友達は私に本を贈ってくれました。(朋友送了我一本书。)

掌握这些授受动词及其敬语形式对于日常会话和书面语非常重要,因为它们能够准确表达人与人之间的恩惠关系,并体现日本社会的文化特点。建议在实际使用中多加练习,以熟练掌握这些表达方式。