日语动词使役型

日语动词的使役形用于表示“驱使别人去做某事”的意思。根据动词类型的不同,使役形的构成也有所区别。以下是使役形的基本规则和例子:

一类动词

词尾为「う」的动词,变为「わせる」。例如:

行く → 行かせる

話す → 話させる

買う → 買わせる

词尾为其他假名的动词,变为「させる」。例如:

食べる → 食べさせる

見る → 見せる

二类动词

去掉词尾「る」后加「させる」。例如:

食べる → 食べさせる

-寝る → 寝させる

見る → 見せる

三类动词

变为「させる」。例如:

来る → 来させる

する → させる

勉強する → 勉強させる

助词运用及例句

使役句中,使役动词后面通常跟有表示对象的助词「に」或「を」。例如:

太郎は次郎を笑わせた。(太郎让次郎笑。)

おばあさんは妹に新闻を読ませた。(老奶奶让妹妹读报纸。)

李先生は授业中いつも冗谈を言って、学生を笑わせる。(李先生上课时总是说笑话,让学生笑。)

注意事项

使役句带有命令语气,通常不用于长辈或上级对晚辈或下级说话。

有些自动词已经有对应的他动词,这时一般使用对应的他动词而不是使役态。例如:

起きる → 起こす(起床)

帰る → 帰らせる(回去)

通过以上规则和例子,可以更好地理解和掌握日语动词的使役形。